福澤徹三を読む
2010年1月21日福澤徹三 の作品は本当に怖い。通常のホラーとは幽霊、怪物、殺人鬼とかが出てくるのだが、彼の作品の傑作はこのどれも直接出てこないのが多い。
日常のなかにリアリティーをもたせて忍び寄る恐怖を描くのが得意な作家である。
例えば「壊れるもの」では、主人公は無理してローンを組んでいわれのある土地にマイホームを買ったサラリーマンである。
やがて歯車が狂いだし、妻の浮気、社内のパワハラ、同僚の裏切り、得意先の理不尽な仕打ち、娘の父を馬鹿にした態度といった現代社会の病んでいる部分がこれでもかと描かれ、さらにその裏でひたひたと忍び寄ってくる怪異といった社会人が読んだらマジで鬱になりそうな内容この上ない。
彼の作品は救いのない悲惨なラストシーンが多く、爽快なハッピーエンドというものは望むべくもない。
次の「嗤う男」は、仕事に疲れた中年男が出会う怪異。会社の上司の失敗の責任をおっかぶされた理不尽な失業、妻からも見捨てられ、重なる借金、決まらぬ再就職、浮気相手のホステスからはさんざん貢がされて捨てられて自暴自棄となる主人公に・・・・といったぜひ社会の厳しさを知りたい大学生にはお勧めであろうw
他にもいい作品はあるのだが、初心者は「アンデッド」とか「廃屋の幽霊」から読み始めてもいいかも知れない。
氏の作品に言えることだが、読後の後味の悪さもまた優れたホラー作品と割り切れる人には読んでおくべき作品であろう。
日常のなかにリアリティーをもたせて忍び寄る恐怖を描くのが得意な作家である。
例えば「壊れるもの」では、主人公は無理してローンを組んでいわれのある土地にマイホームを買ったサラリーマンである。
やがて歯車が狂いだし、妻の浮気、社内のパワハラ、同僚の裏切り、得意先の理不尽な仕打ち、娘の父を馬鹿にした態度といった現代社会の病んでいる部分がこれでもかと描かれ、さらにその裏でひたひたと忍び寄ってくる怪異といった社会人が読んだらマジで鬱になりそうな内容この上ない。
彼の作品は救いのない悲惨なラストシーンが多く、爽快なハッピーエンドというものは望むべくもない。
次の「嗤う男」は、仕事に疲れた中年男が出会う怪異。会社の上司の失敗の責任をおっかぶされた理不尽な失業、妻からも見捨てられ、重なる借金、決まらぬ再就職、浮気相手のホステスからはさんざん貢がされて捨てられて自暴自棄となる主人公に・・・・といったぜひ社会の厳しさを知りたい大学生にはお勧めであろうw
他にもいい作品はあるのだが、初心者は「アンデッド」とか「廃屋の幽霊」から読み始めてもいいかも知れない。
氏の作品に言えることだが、読後の後味の悪さもまた優れたホラー作品と割り切れる人には読んでおくべき作品であろう。
コメント